密度で彩る

「0」を理解する

さて現在状況を確認しましょう。

TITLE:エゴロック
SUBTITLE:--すりぃ
BPM:225
WAVE:エゴロック.ogg
OFFSET:-0.038
SONGVOL:50
SEVOL:100
DEMOSTART:34.65
SCOREMODE:2
GENRE:ボーカロイド

//Oni 3
COURSE:3
LEVEL:10
BALLOON:
//最大コンボ コンボ
//応援よろしくお願いします

#START
1120,

1121,
1121,
1121,
1121,
#END

こんな感じになってるはずですね。

でもこのままだと何か物足りません。
特に適正難易度がおにの人ですね。

なので密度をグレードUPさせます。


と、その前にこちらの式を理解しましょう

1121 = 10102010

何を言っているかわからない人のために解説すると、前回言った通り「0」はクッションの役割です。
その同じ大きさのクッションを全部均等につめたらどうなるか?

当然同じになります。

なので、

1000100020001000 も 100000100000200000100000 等も同じです。

ここでは均等というのがポイントで、

1000100020000100 や 1000001002001000 等は均等ではないので1121と同じになりません。

理解できましたか?

もしわからない人は実際に0を敷き詰めていじってみるといいですよ。


8分音符を作ろう!

さてここまで理解できた優秀なそこのあなた。

これさえわかれば8分音符も16分音符もお手のものです。

ためしに2行目を

10102010, にしてから真ん中の0を1に変えて

10112010, にしてみましょう

すげえマジの譜面だ…(超感動)
ってなりますね。

これは数えると、数字は8個。つまり8分音符ですね。


ってことは16分音符は数字が16個です。

1020111020102010,

2行目をこんな感じにしてみました。

これでほとんど完璧ですね。


この曲はちょうど1分しかないので、すぐ出来上がると思います。
これらの技術を用いて譜面を完成させてみましょう。



This page was made by Esugo

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう