黄色連打やくす玉、ふうせんの使い方 

黄色連打について

自分のエゴロックは完成しましたか?

さて、その中で、「なにか足りない」と感じませんか?

…そう、連打音符ですね。(解説のために強制)

連打といっても、大まかに分けると2タイプあり、

・黄色くて長いタイプの連打
・風船やくす玉などの連打

に分けられます。

連打音符は長いし、なんだか大変そうと思うかもしれませんが、ここまでの講座が理解できていたら大丈夫です。連打もすぐ理解できます。

ここからは先程の2タイプの連打ごとに分けて説明していきます。

まず連打を作るには、連打の【開始】【終了】というのが必要になってきます。

そこで、1(ドン)や2(カッ)みたいに、連打も数字を用いてつくります。

5 連打(小)

6 連打(大)

8 連打終了

黄色連打にも(小)と(大)の2つがあります。ちなみに作り方は同じなので安心してください。

ちなみに連打の間に1とか置いたりすると、譜面としてはよろしくないことがおこります。

この5を6に変えると、連打が連打(大)になります。得点が変わる以外はなにも変わりませんが、譜面の雰囲気に合わせて、使い分けましょう。


風船連打とくす玉連打

こちらも、先程の黄色連打と同様に、数字を使います。

7  風船開始

9 くす玉開始

8 連打終了

8はさっきと同じく、連打系の終了という使われ方をします。

「8」は連打系を全て終わらせます。

要領はさっきの黄色連打と全く同じ、開始と終了を置くだけです。

しかし風船やくす玉には、黄色連打とは少し違う所がありますね。それは打数です。

黄色連打は、連打中なら何回でも叩けます。しかし、風船とくす玉には打数がありますね。例えば鬼のさいたま2000の最初は50打ですし、ロッテル裏の最後は765打です。

このように、風船は打数を指定しなければなりません。

その指定方法にあのBALLOONがでてきます。

5と入れると、風船の打数が5打になります。
見えないけど、風船にも終了がちゃんとあります。

ここで疑問に思うことはないですか?

例えば 70807080, のような譜面があったとしましょう。

上のところにはBALLOON:5とあります。
「あれ、風船の打数って1つ目と2つ目で変えられないの?」と思いませんでしたか?

ちなみにこのまま演奏すると悲惨なバグり方をするので注意です。

これを回避するには、

BALLOON:5,7

と数字と数字の間に「,」をいれて入力しなければなりません。

この数字は左から使われます。


応用

さて応用しましょう。次の譜面はこのチャンネルで配布されているエゴロックです。

ダウンロードして覗いてみましょう。

見慣れないものもありますが、いったんスルーしましょう。

歌詞をつけてわかりやすくしてみました。


1020102210201020, 付け焼き刃の
1020102010002020, 侍が 乱
1000102011102000, れ 打つ散弾
70000082,       銃   悲
0011201022102010,  劇の歴史で
2011201020002020, 踊ろうかほら
1010222010102220, テンテコヘンテコ
32323000,       舞 舞 はぁー?

#GOGOSTART
1022202010222020, 僕の心は
1011202010002220, エゴロック なな
1010201210102010, め45度 ナ
41414000,       ンセンス

黄色連打が多用されていますね。いいアクセントです。
このままでも十分ですが、少し改変して、はぁー?の所を5打の風船にしてみましょう。

方法はさっき教えた通り

BALLOON:5 にして

32323000,      舞 舞 はぁー?

32327008,      舞 舞 はぁー?

にするだけ。(※歌詞はいれないでね)

何も難しくないですね。


次回は、今回ちらっと見えたゴーゴータイムについてやります。



This page was made by Esugo & Syu

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう